鷲家口の追憶

シュレディンガーの単位

大学用Discordのすすめ

この記事はUEC Advent Calender 2021の12日目の記事です。

adventar.org前日の記事はとくさんの「かな入力を使おう」でした。打鍵数を抑えられるのは今更ながらなるほどとなりました。小さいころにキーボードの見た目通りに打っても謎のアルファベットが出てくるばかりで困惑した覚えがあります。

tokuchan3515.hatenablog.com

 

お前は誰なんだ

あすなろわさびと申します。3年次です。Twitter@Asunarowasabi_Uでやってます。鍵垢だけどコワクナイヨ~

 

本題

みなさんDiscordというアプリは使ったことがあるでしょうか?

当初はゲーマー向けコミュニケーションツールとして始まり、今ではコロナ禍も相まって主要なSNSの一つとなりつつあります。そんなのオタクだけ?そうだね

電通大でもご多分に漏れずDiscordが各所で活用されているわけですが、サーバーセッティングの経験となるとそこまで多くないのではないでしょうか。

今回は、大学内コミュニティとしてDiscordを使う際の知見についてまとめてみようと思います。

※そもそもDiscordがなんなのかについては調べれば出てくるのでそっちをどうぞ

 

(今後の説明はPC版準拠で行います、スマホ版は操作しにくいのでお勧めしません)

サーバー作成と招待

まずは集まる場所を作らないと話が始まりません。LINEだと友だちを同じ部屋に放り込めばそれで解決ですが、Discordでは違う方法を取ります。

左側のメニュー下部に行くと、このようなボタンがあるはずです。

f:id:Asunarowasabi:20211212104902p:plain

これを押すとサーバーが作成されます。テンプレートを選択することもできますが、どうせこのあと弄りまくるのでオリジナルを選択したほうが無難です。

f:id:Asunarowasabi:20211212110120p:plain

こんな感じ。あとは「友達を招待」からリンクを送ればOK。

招待リンクは有効期限や使用回数を設定できるので、サークル新歓を行う際などはぜひ活用しましょう。

f:id:Asunarowasabi:20211212142655p:plain

 

権限設定

今回はサークル用Discordを例にします。

f:id:Asunarowasabi:20211212144900p:plain

一見話題別に分かれており問題ないように見えますが、改善点は多々あります。

  • 様々な話題がまとめられすぎている
  • お知らせに全員書き込めてしまう
  • 事務の内容を入ってきたばかりの人に見られてしまう

ひとまずはこんなところでしょうか。この問題は権限を適切に設定すれば解決できます。

Discordでの権限設定は①ロールを利用する②ユーザーごとに設定するの2つがありますが、基本は前者を推奨します。後者も仕組みは同じですが、複数個所の設定が重なることで全容を把握しにくくなりやすいので必要最小限の利用にしましょう。

ロールは「サーバー設定」から設定できます。今回はこのような構成とします。

f:id:Asunarowasabi:20211212212604p:plain

それぞれに付与する権限は、次のようにすると上手く回りそうです。

  • 代表はサーバーの管理をするので、全ての権限を持つ
  • 代表と運営は事務のお知らせをできるようにする
  • 入ってきたばかりの人にはいきなり中身を見せないようにする

このためには、まずチャンネルの並び方を整理したほうがいいでしょう。

f:id:Asunarowasabi:20211212213328p:plain

このようにカテゴリーを整理すると見た目が綺麗になります。

このカテゴリー機能はただ見た目を整えるだけでなく、権限設定でも大いに役立ちます。

Discordにおいて、権限はチャンネル・カテゴリー・サーバーの3か所に設定することができます。また、優先順位もこの通りになります。

つまり、権限設定を上手に使えば「このチャンネルだけは書き込めない」や「このカテゴリーだけは閲覧できない」という設定も可能です。

試しに運営カテゴリーを入ってきたばかりの人に閲覧できないようにしてみます。カテゴリーを右クリックして「カテゴリーの編集」を開き、

f:id:Asunarowasabi:20211212214114p:plain

プライベートカテゴリー機能をオンにして3ロールを追加してあげましょう。

f:id:Asunarowasabi:20211212214238p:plain

これだけでOKです。@everyoneは何もロールが振られていない状態を指すと考えていいです。よって、部員でない人(入ってきたばかりの人?)にはこのカテゴリーは閲覧できないことになります。

今度はお知らせチャンネルに書き込む人を制限しましょう。カテゴリー設定の下の方を見ると、何やらいろいろ並んでいます。

f:id:Asunarowasabi:20211212214849p:plain

高度な権限と書かれている通り、こちらで詳細な設定を行うことができます。が、今回は1つのチャンネルだけ書き込み不可にしたいので、ここではなくチャンネル設定を開きます。開き方はカテゴリー設定と同じです。

チャンネル設定→権限を開いたら、設定したいロール(今回は部員ロール)を選択した後に少し下の方にある「メッセージを送信」を×にしてしまいましょう。これでお口チャック。

f:id:Asunarowasabi:20211212215431p:plain

最後にサーバー設定→権限を開き、代表ロールに管理者権限を付与して設定完了です。

これで権限設定を終えましたが、きちんと機能しているかはまだ確認できていません。この時に便利なのが「view as a role機能」です。

サーバー設定→権限からその他を選ぶとこのように表示されます。

f:id:Asunarowasabi:20211212220045p:plain

この機能を使うと、各ロールからサーバーがどのように見えているかを確認できます。早速部員ロールを確認してみましょう!

f:id:Asunarowasabi:20211212220310p:plain

お知らせに書き込めなくなっています、どうやら大丈夫なようです。ついでにeveryoneからの見た目も確認しておきましょう。画面上部がら対象ロールを選択できます。

f:id:Asunarowasabi:20211212220443p:plain

…他のカテゴリーへの設定を忘れていました。確認は怠らないようにしましょう。

それぞれの権限項目についてはあまりに長くなりすぎるため省略します。こちらの記事が参考になるのでどうぞ。特に「オンラインとは別にロールメンバーを表示する」は設定して損がないと思います。

note.com

コミュニティサーバー

コミュニティサーバーは最近追加された機能です。有効化することで、サーバールールの通知や参加ユーザーのゾーニングが行いやすくなります。主に利用するのは

の3つになると思います。

今回は自身が運営している電通大Discordサーバー「UEC Discord」を例にします。最近セットアップできてなくてごめんなさい

ガイドラインチャンネルはサーバーを利用する上での遵守事項などを掲示できるテキストチャンネルです。それだけ。

f:id:Asunarowasabi:20211212224838p:plain

強いて言うならアイコンが特別仕様になります。分かりやすくはなるのか…?

メンバースクリーニングはサーバールールを示すのにもってこいの機能です。

f:id:Asunarowasabi:20211212225947p:plain

サーバー参加前にこのようにしてルールを表示できます。設定した管理レベル毎のセキュリティ対策もついでに行えるので使って損はない機能です。

ちなみに管理レベルの一覧はこんな感じ。荒らし対策も考えると下が最善ですが、そこはサーバー運営方針との相談を。

f:id:Asunarowasabi:20211212230339p:plain

ようこそ機能ではサーバー案内を表示できます。

f:id:Asunarowasabi:20211212230842p:plain

最大5つまでのチャンネルリンクを掲載できます。興味関心を引くようなチャンネルがあれば載せてみるといいと思います。

 

Student Hub

こっちはもっと新しい機能です。

Student Hubは教育機関ごとに存在し、その機関の関係者でなければ参加できません(学内メールアドレスで認証できます)。

ここには自身が管理権限を持つサーバーを自由に登録でき、他人が登録したサーバーに自由に参加できます。

f:id:Asunarowasabi:20211212231638p:plain

学内交流にはうってつけの機能です!登録しておくと参加してくれる人が増えるかもしれません。

 

Discord Bot

DiscordではたくさんのBotが開発されています。管理権限さえあれば簡単に導入できるので活用しましょう。

おススメどころは

  • 喋太郎(テキストチャット喋り上げBot)
  • Quick Poll(投票Bot)
  • Reminder Bot(リマインダーBot)
  • Math Bot(数学系BotWolfram Alpha対応)
  • Carl-bot(何でも屋さん)

あたりでしょうか。

また、Discord Botは自作することもできます。

qiita.comPythonが実装面でも文献面でも作りやすいのですが、Discord公式とライブラリ開発有志の思惑が合わなかったこともあり8月の地点でライブラリアップデートが終了しています。

また、現在はスラッシュコマンドを利用した実装が推奨されていますが、大体の文献は時系列上別の実装をしていることが多いので、そこを潜り抜けてなお自作する意思があるならどうぞ…自分のも早く手直ししないと

 

Webhook

f:id:Asunarowasabi:20211212234857p:plain

なにもわかりません。便利なのは知ってる。
IFTTT使うとソシャゲの更新情報ツイートを取得できたりします。

qiita.com活用できれば強い…はず…?

 

さいごに

Markdown装飾を覚えると好き放題できてたのしいよ

qiita.com

Androidスキャナアプリの比較

この記事はUEC Advent Calender 2020の3日目の記事です。

adventar.org

 

前日の記事はRAKU_Kenさんの「教授から車を買った話」でした。自分は免許とって以降片手で数えるほどしかハンドル握ってないので別の世界の話に思えますね…目指せ無運転ゴールド免許。

raku-ken.hatenablog.com

 

お前は誰なんだ

あすなろわさびと申します。2年次です。TwitterAsunarowasabi_Uでやってます。

このadventも3回目の参加でそろそろ慣れてきました。ナンデイッカイオオクサンカシテルンデスカネー

 

オンライン授業の必需品、スキャナアプリ

今年のテーマ。コロナっちのせいでもはや手放せない存在になりましたが(というか普通に便利)、iPhoneでもAndroidでもストアで群雄割拠している状態で何が何やらという状態。ってことでAndroidのスキャナアプリいくつか試してみました。(夏ぐらいに書けよ)

iPhoneは持ってないのでやりませんが、これ読んだ大富豪がiPhone12 Pro送りつけてきたら書きます。遠慮しなくていいのよ。

 

本日のメニュー

  • Office Lens
  • フォトスキャン by Google フォト
  • Adobe Scan
  • CamScanner

自分が使ってるのがここにないって?よく分からん謎スキャナアプリ使ってるならまず上のどれかに乗り換えましょう。悪いことは言わない。こだわりがあるならまぁ…、むしろ教えてほしい。

スキャンするのはこれとこれ。大体印刷用紙かノートに書くからこれでいいでしょ。字汚いけど許して。これスキャンできれば綺麗な人も平気なはずだから…

f:id:Asunarowasabi:20201202154120j:plain f:id:Asunarowasabi:20201202154123j:plain

 

Office Lens

f:id:Asunarowasabi:20201202155426j:plain f:id:Asunarowasabi:20201202155939j:plain

無難にキレイ。

f:id:Asunarowasabi:20201202155421p:plain

キャプチャ前にガイドが入るのが良い。今回検証したやつだとこのガイドが出ないのもあるので。あと処理が結構早い。これは少し前に大幅改善されましたね。

f:id:Asunarowasabi:20201202155418p:plain

フィルターをかけるとほぼ完璧。デフォルトでかかってくれるとなお良いなって。

f:id:Asunarowasabi:20201202155754j:plain

と思ったらノートをスキャンすると罫線が入ってしまい何とも微妙に…この仕様はこれはこれでいいのかも?

f:id:Asunarowasabi:20201202161337p:plain


そしてOffice Lens最大の強み。OneDriveに各種データ変換を直上げできます。クラウド経由でPC側からもデータをいじいじできるのはファイル管理上とても便利。

f:id:Asunarowasabi:20201202155644p:plain

…数式使うときはOCRはあまりアテにしないようにしときましょう。

あと、Officeアプリにも同じものが搭載されているので、Excel等突っ込むついでにそっちでもいいかも。

余談ですが、Microsoftに学内メールアドレスを捧げると1TBのOnedriveクラウドがもらえるのでそれと合わせると最強。

 

フォトスキャン by Google フォト

f:id:Asunarowasabi:20201202164817j:plain f:id:Asunarowasabi:20201202164821j:plain

たぶん自分が撮るのがへたくそ。

f:id:Asunarowasabi:20201202164832p:plain

このアプリはテカリを防止するために四点スキャンをし、それを合成する形で画像を生成します。写真をスキャンするときは大いに役立ちそうですが、こういう用途だとただ面倒なだけで何とも…(斜めで撮れないのが結構痛い)

Google Driveにデータを直上げすることは出来ますが、アプリ内でファイル形式変換を行えないのでpdfにしたい場合は二度手間になりそこも微妙。何よりGSuiteが来年度以降も使える保証がないので、glアカウントのDriveにデータを置くと年度末に大変なことになりそう。このスキャナアプリ使ってない人もお気をつけあれ。

 

Adobe Scan

f:id:Asunarowasabi:20201202170614p:plain f:id:Asunarowasabi:20201202170929j:plain

ノートも罫線しっかりと取り除いてくれる。アリでは?

f:id:Asunarowasabi:20201202171150p:plain f:id:Asunarowasabi:20201202171154p:plain

しかもオートシャッター&範囲自動認識である。これ良いなと思った矢先━━━

f:id:Asunarowasabi:20201202171509p:plain f:id:Asunarowasabi:20201202171527p:plain f:id:Asunarowasabi:20201202171531p:plain

PDF保存強制である。厳密に言うと「Adobe Creative CloudにPDFをアップロードしないとその他の保存方法が選べない」という感じ。なんでこういうことするん…?

一応のところ、PDF保存した後の選択肢はJPEG化、OneDrive/Googleドライブアップロード、メール送信等かなり豊富なので、どうしてもGoogleドライブを使いたいならアリかも?

 

CamScanner

f:id:Asunarowasabi:20201202173155j:plain f:id:Asunarowasabi:20201202173159j:plain

罫線は結構気になるけど使えないわけではない。

f:id:Asunarowasabi:20201202173515p:plain

と思ったらPDFだと透かしが入ってくる。取り除こうとすると月450円。僕は払いたくないです。気になる人はやめときましょう。

f:id:Asunarowasabi:20201202173752p:plain f:id:Asunarowasabi:20201202173759p:plain

f:id:Asunarowasabi:20201202173838p:plain f:id:Asunarowasabi:20201202173756p:plain

 

認識自体は優秀。保存方法もこれでもかというほどあるが、ユーザー登録しないと大部分は使用不可なのでそこは注意。

それともう一つ、昨年8月に広告ライブラリ内にトロイの木馬が仕掛けられていたことがKasperskyにより報告されています。現在は修正されていますが、神経質な人はやめておきましょう。

 

総評

Office Lens使え。

無難に使いやすいです。OneDriveと合わせて使えばPC作業との連携がやりやすくなります。一応GoogleドライブをPCストレージとして認識させた上でGoogle軸にするというのもありますが、多分それできるオタクはこの記事見なくても好き勝手やってると思うんよ…

あとMacだと微妙です。AndroidAppleのスキャナアプリが無いので何ともですが、iPhoneと組み合わせるとiCloudで似たようなことができるんですかね?

 

おわりに

Linuxのオタクは管轄外なので自分で好き勝手やってくれ

 

明日の記事はBさんがノートの電子化について話してくれるみたいです。2年連続こいつとのコンビですね。こっちもこっちで昨今重要度爆上がりしてるのでどんな内容か楽しみです。

uec19b.hatenablog.com

 

余談

Google Lensの検索機能を使うと問題文でググることができる。OCRが優秀。用法・用量を守って正しくお使いください。

f:id:Asunarowasabi:20201202175546p:plain

2020年度プログラム分け調査のご報告

色々とヤバい年度ですが皆様元気にお過ごしでしょうか。

先日行ったプログラム分け調査の結果報告です。昨年類分けの調査をした際は報告記事公開まで5か月かけてしまいまして、本当に申し訳ない限りです。何たる体たらく。

今回の調査は127名の方にご協力いただきました。ありがとうございます。

 

/* 追記:BFはボーダーフリーの略です */

Ⅰ類

回答者数:47

メディア情報学

第一志望者数:18

配属人数:14

GPA推定ボーダー:2.32

経営・社会情報学

第一志望者数:19

配属人数:18

GPA推定ボーダー:2.0前後

情報数理工学

第一志望者数:3

配属人数:5

GPA推定ボーダー:BF

コンピュータサイエンス

第一志望者数:7

配属人数:10

GPA推定ボーダー:BF

雑感

例年通りJ科が苛烈な争いとなりました。 毎年メディア行くか経営行くかで心理戦が発動していますが、今年も例外ではない感じです。経営の方が人多いのはサンプルの偏りで、全体ではメディアの方が第一志望者が多かったです。学内資料なので数字を貼ることは出来ませんが。

一つ予想外だった点として、J科希望が通らなくても情報数理に行くとは限らないという点です。今年はコンサイの第一希望者が微妙に定員に満ちていない(と思われる)ため、第二希望のコンサイが一部通った形と思われます。第二希望もしっかり考えた方がよさそうです。

 

Ⅱ類I科

回答者数:30

セキュリティ情報学

第一志望者数:14

配属人数:13

GPA推定ボーダー:2.0前後?

情報通信工学

第一志望者数:12

配属人数:13

GPA推定ボーダー:不明

電子情報学

第一志望者数:4

配属人数:4

GPA推定ボーダー:不明

 

雑感

とにかく今年は平和でした。なんだこれ。理想ではありますが、データを集めている側としては分析のしようがなくて厳しいです…

セキュリティはGPA2が基準という下馬評が流れてますが、概ね正しそうな感じです。

 

Ⅱ類M科

回答者数:10

計測・制御システム

第一志望者数:1

配属人数:1

GPA推定ボーダー:BF

先端ロボティクス

第一志望者数:9

配属人数:9

GPA推定ボーダー:不明(2.0では通る)

雑感

毎年先ロボに露骨に偏ります。先ロボを志望している上であえて計測に入れる戦略的メリットが一切ないので、なるべくしてなっている感じはあります。

先ロボのボーダーを調査できればよかったのですが、今回の調査で詳しい値は得られませんでした。ただ、調査に協力してくれた方の希望は全て通っているということでもあるので喜ばしい限りです。

 

Ⅲ類

回答者数:40

機械システム

第一志望者数:13

配属人数:9

GPA推定ボーダー:1.7周辺

電子工学

第一志望者数:9

配属人数:9

GPA推定ボーダー:不明

光工学

第一志望者数:9

配属人数:9

GPA推定ボーダー:不明

物理工学

第一志望者数:2

配属人数:6

GPA推定ボーダー:BF

化学生命工学

第一志望者数:7

配属人数:7

GPA推定ボーダー:不明

雑感

機シスで漏れた人がそのまま物工に流れている感じです。他三つは希望人数が横並びだったので、大体通っていそうな気はします。GPA1.0でも通りそうな感じは見て取れなくはないですが、裏付けられるほどデータを集められなかったので何卒。

物工だけは第一希望人数が極端に少なかったので、BFと判断しました。

 

総評

下馬評が8割方合ってるというのを確認できたのは大きいかなと思っています。全体の15%程度のデータで判断しているので、ボーダーに多少のブレは出そうですが。

落単の有無が関係するかと思い調査してみましたが、今回の調査の限りでは判断できませんでした。ほぼほぼ同じGPAのときは判断材料になるかと思われますが。もっとも、今回の調査では半分以上の人が何かしらの単位を落としてたので、判断にがっちり組み込まれたら大荒れになりそうな気はします。再履頑張りましょう。

一部科目が成績出るの遅いせいで判断ブレてるケースもなくはなさそうなのでなんだかなあとも思いますが。

 

さいごに

今回の調査では去年の類分け調査を上回る人数の方に協力していただきました。改めて御礼申し上げます。本記事が配属プログラム選びの一助となれば幸いです。

 

 

2019年度類分け調査+α

夏に行った類分け調査+αの結果報告です。協力してくださった100名の皆さんへ改めてお礼を申し上げます。さっさと纏めなかった方が悪いのですが、クソデータ突っ込んだ奴は卒論で苦しんでくれ

 

1.類配属

一次希望 Ⅰ:Ⅱ:Ⅲ=36:28:2

1.1.Ⅰ類

割と通る。今回協力してくれたⅠ類第一志望の方は大体通ってました。

六科目GP13&ART60で殴り込めば多分平気ですが、成績の内訳も考慮されていそうです(可と良だけよりかは少し優が入っている方が優先みたいな)。また、ART点数もそれなりに考慮されているので50点台だと六科目GPボーダー直上にいると厳しいかもしれません。

 

Ⅱ類

こっちも大体通ります。六科目GP10あれば平気…かな?

 

Ⅲ類

ボーダーフリーです。基本的に第一志望のⅠ類・Ⅱ類に漏れるとⅢ類に回される感じなので、Ⅲ類第一志望の人はまず通ります。大括り入試の弊害というか…

 

 

2.六科目GP分布

全回答者の平均は13.485でした。誤ってGPAを入れている人もいるのでちょっと下振れしていそうな気もしますが。全体的にミツコブラクダな分布でした、全良で12となるので標本が大きく偏っている感じはしません(マクロ的には信頼性に欠けるデータもありますが取り除けてないです…)。

 

 

3.ART

平均67.44、ARTGP平均3.34でした。な阪関無。

70点以上がARTGP4点でMAXなこと考えるとちょっと高すぎな感じはします。今はARTGP使っていなさそうなこと考えるとそれでもいいのかなと。ただ半分がが七割超えてるのは進路を決めるテストとしてどうかと思うの。

 

 

4.希望プログラム

推薦・パスポート抜きです。

Ⅰ類

メディア志望が20/100でした。ヤバい。確実に戦争。

経営も11人なのでJ科志望頑張ってください…

対してⅠ類I科は数理5、コンサイ1なので平和な印象。

 

Ⅱ類

セキュ9人、通信8人、電情3人に対して先ロボ14人、計測0人とI科人気

セキュは例年通りボクシングになりそうです。エリア分けは回答者の中で20:14だったので、誤差考慮するとそこまで落ちなさそうです。信じる道を行くのが賢明?

 

Ⅲ類

機シス2人なのが気がかりです。例年人気の高いプログラムなので、ここに限っては偏りが出ている気がします。

S科は電工5人、光1人、物工3人、化生2人でした。電工が多い気もしますが、そもそもの母集団サイズが小さいので何ともという感じです。

 

なお、夏の調査地点で希望プログラム未定が1割ほどでした。一年次全体で考えると(どんぶり勘定ですが)80人ほど未定な計算になるので、簡単に数字がズレると思います。

 

 

5.最後に

単位落とさないように頑張ろうな!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

 

6.追記

(2020/11/9)プログラム分けの結果をまとめましたのでどうぞ。一年たつとプログラムに対しての意識がどのように変わるかの参考にもなると思います。あと単位落としました。

asunarowasabi.hatenablog.jp

コンリテと基礎プロ完全に理解した

遅刻しましたごめんなさい

 

 この記事はUEC Advent Calender 2019の13日目の記事です。

adventar.org

 昨日の記事はB氏の「電気通信大学に合格した人へ」でした。

uec19b.hatenablog.com 4月の入学までの期間でやれることは結構多いので、この記事を参考にして有意義に過ごしてくれればと思います(一敗)

 

そもそも電通大の情報系授業ってどうなってるの?

 電気通信大学では、一年次必修科目として前期に「コンピューターリテラシー(以下コンリテ)」、後期に「基礎プログラミング及び演習(以下基礎プロ)」が存在します。Ⅰ類では類基礎科目として「情報領域演習第一(以下JRE1)」が存在しますが、筆者がⅡ類なのであまり深入りしないことにします。二年次以降も情報系授業は数多く存在しますが、これも筆者が一年生なので今回は触れません。

  じゃあコンリテと基礎プロは何が違うのといった話なのですが、両者とも大体名前の通りで、コンリテはコンピューターの全体的な操作・動作を、基礎プロはプログラミングの地盤を固めていく感じです。両者とも電通大で勉強していくには必須のスキルなので(Ⅲ類でもシミュレーション系ではプログラム使うらしいですし)、きちんとやっておいた方がいい科目だなと個人的には思っています。逆に言えば、適当にやると後々効いてきそうな感じでもあります。そして何より教員にTwitterで煽られます

 

 

コンリテについて

 「コンピューターの全体的な操作・動作」ではあまりに抽象的すぎるので、もう少しきちんと書いておくと、大まかには

 といった具合です。あまり具体的に書きすぎるとそれはそれで問題があるので、一つずつ触り程度に紹介してみます。

   端的に言うとネチケットです。ここは高校の情報を拡張した感じなので、人によっては既視感がある分野かもしれません。

  • コンピューターの原理、ネットワーク

   電通大では(というかどこの大学も?)授業ではLinux(CentOS)を利用するので、基本的操作を学びます。基本的にCUIでファイルを操作するので、コマンドの使い方から立ち上げていきます。また、簡素なアセンブリ言語を学ぶことで動作の原理も学んでいきます。

   加えて、ネットワークの成り立ちについても2回授業でやるくらいにはやります。RootCAとかtraserouteで調べるといいかもしれません。

   一つ重要なこととして、この内容が終わるのがGW明け辺りなのですが、ここまでにタイピングをある程度マスターしていないと相当しんどいので頑張りましょう。口述しますが、腕によっては加点要素です。

   LaTeXとHTMLを扱います。特にLaTeXは実験レポートを書く上で強力な武器になるのでちゃんと学んだ方がいいです。何なら入学前に少しやったほうがよさげ?まあ自分が書いてないんで何とも言えないんですけど

   LaTeXは授業後半のレポート提出で強制になるので、腹括ってやりましょう。

   HTMLは正直なところ、今後の学習の上ではそこまで重要性はありませんが、「やった成果が分かりやすい」という点では頭一つ抜けたものなので採用されているのかなと。ド素人でもこういうのを作ることができるのでお楽しみに。沼。

asunarowasabi.github.io

 

asunarowasabi.github.io

 

結局コンリテのために何すればいいの?

 LaTeXCentOS・タイピング、以上!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

 冗談じゃなく、高校の情報で数学やってたとかじゃなければどうにかなります。推薦勢は春、一般勢は秋に基本情報技術者取れるように勉強すると良いです。

 

 

基礎プロについて

 こっちはひたすらプログラミングです。コンリテで置いてかれると死ぬ。授業前半はRuby、後半はCを扱います。(記事執筆地点でCに突入してないのでそっちは概要のみでご容赦を)

 

Rubyについて初心者なりに解説

ストレスフリーなプログラミング言語(らしい)。型解析が動的なので、変数宣言時に逐一型宣言をしなくていいのが利点であり欠点(最初のうちは恩恵のほうが大きい)。ほかに話せることは純粋オブジェクト指向ってことぐらいですが、ややこしくなる上に完全には理解できていないので省略します。他にもいろいろ利点があるみたいですが、正直それが分かるならこんな記事読まなくても好成績保証されたようなもんなので…

 とにかくプログラミング入門向けってことだけ覚えてもらえれば。

 

Rubyのおべんきょう手順

 最初は基本の数学演算から学びます。なんだその程度かと思うかもしれませんが、当然普段使っている数式の書き方では話が通じないわけで、結構悪戦苦闘します。分かりやすく言うと、2×yは通じるけど2yは通じません。1/2.0は0.5ですが、1/2は0です。頑張りましょう。

 これに慣れてくると条件分岐と繰り返し構造を学びます。これによって与えた数値(引数)によって動作を変えたり、特定の動作だけ繰り返したりできるようになります。さらに追加で配列についても学ぶことで、割と多様なプログラムが組めるようになります。ここまで授業3回分です。

 そのあともソートや計算量、オブジェクト指向について学ぶことで、ひとまずRubyの学習は終わります。こっちも喋りすぎると怒られが発生するので程々にしておきます。

 JRE1のP演習はいい問題が揃ってるので、Ⅰ類じゃない人もやることをお勧めします。もっとも、電通大の一年後期は殺人的な忙しさなのでそれどころの話ではないですが…

 

結局基礎プロのために何すればいいの?

夏休み中にRubyやれ

 

 

コンリテと基礎プロのメタ的なお話

 この二科目の最大の利点として、成績評価体制が整っている点が挙げられます。全15回の授業に対してレポート課題が出されます。この配点が4/3/2/1点(標準は3点)となっており、ボーナス回も含めると全て標準点を取るだけで51点が保証されます。つまり、課題ちゃんと出して期末試験で50点中9点確保できれば単位です。おいしい。秀を目指すなら目指すで最低39点は必要で更にクラス内ボクシングに打ち勝つ必要があるので、ここもバランス調整効いてます。

 ただ、レポートの4点は考察に時間をかけないと付かない(らしい)ので、意図的に狙うべきではないです。加えて、4点の基準は大体同じと公式には言われていますが、どうしても担当教員の価値観に依存しているところがあるので、クラスによっては全く取れないなんてところもあります。なので、考察に時間かけるよりも実践を心掛けた方が得られる経験値は多いという…期末で点取りましょう。

 ちなみに、コンリテに関してはタイピングの腕によって最大3点加点というバランスブレイカーが存在するので、やっておくのをおすすめします。

 ここまでちゃんとやれちゃんとやれ言ってきましたが、少なくとも前者に関しては個人的な思想ではないです。コンリテは類分けの基準科目の一つに選ばれているので、あまりひどい成績を取ると進路に関わってきます。死んでも秀取れなんてことは言いませんが、最大限真摯に取り組みましょう。

 4点レポート

 

 

 

 

は教員ガチャで当たり引いて1500字を目安に内容濃いめに書いたら来るかもしれません

 

19生向け

 騙されたと思ってタブ補完とVSCode使ってくれ

   cd:ディレクトリ移動

     例:aディレクトリにいる時

       cd b(aディレクトリ内にあるbディレクトリに移動)

       cd ../b(aディレクトリと同階層にあるbディレクトリに移動)

       cd (ホームディレクトリに移動)

   pwd:今いるディレクトリ名を表示

   ls:今いるディレクトリ内のファイル、ディレクトリを表示

    ls ../bのように階層構造を記述すれば他ディレクトリも表示可

   mv:ファイル移動用。「mv 移動したいファイル名 移動させたい場所」のように使う。コピーしたいならcp。

   rm:ファイル削除用。ディレクトリなら-rオプションを追加。

   chmod:ファイル権限変更。基本はファイルが644、ディレクトリが755で事が済むはずなのであまり使う機会はないかも

   irb:いつもの

   ruby:rbファイルの書き方によってはこっちでも動く、普通に使う分にはirbでいい

 

  • Ruby基本コマンド

   基本演算は省略、!で否定、&&で論理積、||で論理和

   Rubyは最後に行った演算の結果が戻り値となるので場合によってはreturn書かなくても平気ですが、読みにくいので書いた方がいいかも…?

   

   表示系

   p:irb出力と同等で出力

   print:出力

   puts:改行出力

   printf("hoge%d",fuga):書式を指定して出力

 

   条件分岐系

   if:一番シンプルな奴、追加でくっ付けていくならelsifとelse、条件式と処理を改行するならthen不要

   unless:"if !hoge"と同値

   case:case 変数

       when 変数の中身

         処理

       when 変数の中身

         …

 

   繰り返し系

   while:"while 条件式 do"、一番シンプル

   until:"while !条件式 do"と同値

   each:"オブジェクト名.each do |カウンタ変数|"で使用、対象オブジェクトの要素をどんどん取り出していく

   times:"オブジェクト名.times do |カウンタ変数|"で使用、区間[0,max(オブジェクト名)]で値を1ずつ増やして繰り返す、オブジェクトはint型でないといけないため注意

   step:"オブジェクト名.step (最大値、増やす数) do |カウンタ変数|"で使用、大体timesと似た挙動だがfloat型にも使える、増やす数は指定しなければ1

   upto,downto:"オブジェクト名.upto(最大値) do |カウンタ変数|"で使用、stepの書き方工夫すれば実現できるので使いどころは微妙

   for:"for 変数 in オブジェクト名 do"で使用、1ループごとにeachで値を取得するため、eachが対象オブジェクトで定義されていないと使えない(クラス定義時は注意)

 

   配列系

   Array.new:配列の生成

        Array.new(要素数,初期値)

        Array.new(要素数) do 初期値 end

        Array.new(要素数) do |i| 式 end

        どれでも作れるので作りたい配列に合わせて使っていく

   配列名.length:配列の要素数を返す

   配列名.push(値):配列の最後尾に値を追加

   配列名.pop:配列の最後尾の値を取り出して返す

   配列名.shift:配列の最前の値を取り出して返す

   配列名.dup:配列をコピーして返す

 

    数学系

   https://docs.ruby-lang.org/ja/latest/class/Math.html

 

 

最後に

色々書きましたが結局のところこの辺見た方が早いです

https://www.javadrive.jp/ruby/

https://ref.xaio.jp/ruby

qiitaの記事とか

 

質問はTwitterで随時受け付けてますが、上のリンクの方が情報量もわかりやすさも上なのでご容赦を。

上の基本命令、メソッドは後々pdfにしようかなと思ってます

 

明日(今日)の記事はDN360さんの「研究室のPCにchocolatey入れて深層学習(の準備を)した話」です。

電気通信大学の推薦入試における面接試験について

これはUEC Advent Calendar 2018の5日目の記事…でも何でもないです。

 

推薦入試の記事を書いてから半年が経ってしまいました。まだ「ちょっと前」くらいの感覚なんですが…

 

改めて、Asunarowasabiと申します。
晴れて推薦入試で合格をいただき、大学生活を謳歌しております。
進振りパスできるのでGPAボクシングから逃げられることの有難みを日々噛み締めております。実験レポヤバくないかこれ…
前回の記事(https://asunarowasabi.hatenablog.jp/entry/2018/12/05/194340)に続き、今回受験するにあたって調べたことを纏めてみます。前回は筆記試験と口頭試問についてでしたが、今回は面接についてです。UECパスポートもあるよ。来年度以降の受験生の役に立てば幸いです。

 

また、本記事を執筆するにあたり、協力してくださった推薦入試合格者の方々に重ねて御礼申し上げます。

 

 

はじめに

・出願時に提出する志望理由書に沿って面接が行われるので、書いていた内容と矛盾しないように。

・準備していたことを話せなくても泣かないように。割と伝わってます。

・反対に、準備していなかったことを聞かれても固まらないこと。咄嗟に答えても大概及第点。「分かりません」は本当に無理な時以外は避ける。

・自信を持とう。評定平均4.0取れてるでしょ?

 

 

面接形式について

・Ⅰ類

 質疑応答・口頭試問

・Ⅱ類

 質疑応答

・Ⅲ類

 質疑応答

・Ⅲ類(UECパスポート)

 研究発表・質疑応答(一般的な面接含む)

 

 

質問内容

Ⅰ類

・大学に入ってからやりたいこと

・大学に入ってから学びたいこと

・高校時代頑張ったこと

・プログラミング経験の有無

・院進するつもりはあるか

・筆記試験の出来

・得意科目と不得意科目

・大学での授業内容が自分に向いていると思うか

 

Ⅱ類

・大学に入ってからやりたいこと

・高校時代頑張ったこと

・推薦を選んだ理由

・プログラミング経験の有無

・研究室への関心

・専門分野への知識

SSHでの活動について

・他大学と比較してなぜ電通大を選んだか

 

Ⅲ類

 ・大学に入ってからやりたいこと

・高校時代頑張ったこと

・将来やりたい仕事

・筆記試験の出来

・理数系の科目の中で得意科目と不得意科目、重要だと思う科目

 

Ⅲ類(UECパスポート)

・高校時代に行った研究について

・志望理由

・院進するかどうか

 

大学に入ってからやりたいことについては、どの類でもある程度の専門性を含んだ回答を求められます。例えば、Ⅰ類では「AIを用いた災害時情報共有システムの開発(メディア情報学)」、Ⅱ類では「5G通信(情報通信工学プログラム)」や「音響(電子情報学プログラム)」、Ⅲ類では「超電導(物理工学プログラム)」といった具合です。もちろん「これがしたい!」だけだと「はいそうですか」で終わってしまうので、その分野の現状や、将来の発展などを加味して答えましょう。5G通信の場合なら、現在運用中の4GとWi-Fiの問題点を挙げ、それをカバーする5Gの利点、及び5G通信を使って何をしたいのかを答えていく感じです。オープンキャンパスで積極的に研究室に足を運び、自分のやりたい分野について研究すると良いでしょう。他大学との比較も忘れずに。他大学との差別化をできていないと「なぜ電通大でないとダメなのか」という優位性を主張できず厳しいです。

 

大学に入ってから学びたいことについては、やりたいことの延長といった感じです。学びたいことだけを聞くというのは、大学側にメリットがあまりない(やりたい研究を聞いたほうがビジョンを知りやすい)ので無いと思います。

 

高校時代に頑張ったことについては内容も重要ですが、熱意をきちんと伝えられるようにしましょう。高校時代に研究・開発をしたなら内容から方法、そして実績と一連の流れを話せばいいでしょう。何かしらの賞を獲ったり、研究発表の場があったとしたなら積極的に話していきましょう。また、必ずしも専門的な内容でないといけないわけではないです。生徒会やスピーチコンテストなどでもOK。こちらを話す場合でもやったことはできるだけ過不足なく話しましょう。起承転結を意識するとより説得力が増します。

 

推薦を選んだ理由についてですが、「楽だから」「一般入試だと学力のみでしか評価されないが、推薦入試では人間性なども加味して多角的に評価してくれる」というように一般入試との差別化を意識すると良いです。

 

Ⅰ類・Ⅱ類では分野上プログラミング経験を問われることが多いです。未経験でも問題ないですが(受かったので)、何かしらの言語に触っていると面接の方向性を持っていきやすいのでプラス要素ではあります。3年生からプログラミングを始めるというのは時間的制約があるので厳しいですが、1・2年生であるなら推薦を受けずとも教養となるのでやっておくことをお勧めします。また、Ⅲ類でもプログラミングを行う研究室は存在するので、万が一聞かれた際に動揺しないようにしましょう。

 

院進するかどうかについては、大学入学後のキャリア設計を見られていると考えてよいです。一般には院進したほうがいい(学部のみだと就活時に文系との差別点がつきにくい、大企業だと院卒を条件にするところもあり)ですが、実務経験重視や家庭的事情といった理由で院進しないと答える分には十分アリでしょう。博士課程のことについてまで聞いてくる人はそうそういないでしょうが、将来設計にもなるのでどうするか考えておくといいでしょう。

 

他の項目は大体私見を述べるだけでいいです(もちろん常識的な範囲ではありますが)。ただし、ネガティブな発言は控えましょう。例として、不得意教科を挙げる際はただ「苦手」と言うのではなく「克服しようとこういった努力している」というように上昇志向に繋げると印象がいいです。

 

論文発表については…発表がある試験形式をを受けようと思っている地点で相当場慣れしているはずなので割愛します(未経験なのでアドバイス無理です…)。

 

 

面接外事項について

・推薦入試の出願要件は必ず満たすこと。むしろこっちが本編まである。

・全類通して「国際コンテストの入賞等が望ましい」と書かれていますが、なくても一切問題ないです。むしろ受賞していたら余程試験結果がひどくない限りまず通ります。

・各種資格もあると心強い程度でなくても問題なし。一級・準一級だと良い武器になるかも?英語系資格は私大の入試で英語免除に使えたりするので受験戦略として取るのはアリ。

・高校偏差値はそこまで関係ない。強いて言うなら低偏差値のほうが出願要件を満たしやすいが、授業レベルの関係で筆記試験が難しく感じるかもしれない。筆記試験については文末の記事を参考に。

 

 

アドバイス

・過去問は必ず買うこと。面接で言うことと志望理由書に書いたことが違うとえらいことになるので準備を怠らないように。返答に困ってもとりあえず答える(言わないよりマシ)。

オープンキャンパスや募集要項を通して大学が欲しい人材を研究するといい。勉強ができるという点のみを求めているのなら一般入試で事足りるはず。大学でやりたいことが決まっている人にはもってこいの試験方式。思いつめすぎてメンタル崩さないようにだけ気を付けましょう。

・面接官も鬼ではないので、話しやすいように場をセッティングしてくれる。自信をもって喋りましょう。

・筆記は学校の授業を聞いていれば平気なはず。面接は質問を予想し返答を準備して臨んだが、話の広げ方も考えておくとなおよい。

・面接は思ったより話せないうえ、面接官も受験生を差別化しにくい印象があった。筆記がカギを握ると思う。

・筆記は時間配分を間違えなければ平気。分野を志望する理由については「なぜ興味を持ったか→それに対し何を実践したか→将来どうしたいか」という時間軸を意識するとよく纏まる。

・プログラミングは基礎でいいのでやっておくといい。筆記ミスしても面接で挽回できる。

・筆記は平気だと思う。面接は個人のやってきたことが大きく影響するとはいえ、面接官ガチャという運要素も若干ながら絡んできてしまうので祈りましょう。模擬授業やラボツアー、オープンキャンパスは積極的に参加しましょう。受けようと思った最初の心意気を忘れないように。

 

 

最後に

とりあえず、現状自分が集められた情報をまとめてみました。自分が受験する際は情報が散逸していたので、このように纏めてみようと思ったのが始まりでした。2021年度から全体の入試方式がやや変更されAO入試が導入されるなど環境が大きく変化しそうなので早晩この記事も役に立たなくなりそうですが、皆さんの大学受験の一助となれば幸いです。また、情報提供をしてくださった推薦入試合格者の皆さん、及びしたらば掲示板「電通大ちゃんねる」推薦組スレの皆さんに重ねて御礼申し上げます。

 

 

備考

電通大ちゃんねる 推薦組

jbbs.shitaraba.net

電通大ちゃんねる 推薦組2

jbbs.shitaraba.net

推薦入試の筆記試験について

asunarowasabi.hatenablog.jp

 

 

 

 

 

 

 

 

電気通信大学の推薦入試について

これはUEC Advent Calendar 2018の5日目の記事です。


UEC19なのに企画参加しちゃったよ…まだ入学すらしてないよ…
(お誘いしてくださった id:puman03 さんありがとうございます)


初めまして、Asunarowasabiと申します。
先日、有り難いことに推薦入試で合格をいただきました。進振りパスできるのでGPAボクシングから逃げられそうです。うれしい(小並感)。折角なので、今回受験するにあたって調べたことを纏めてみます。来年度以降の受験生の役に立てば幸いです。面接試験については文末の別記事をご覧ください。


受験資格について
全教科平均評定4.0or理数平均評定4.5を満たしていればOK。小数点第二位切り上げなので3.95はセーフ。
アドミッションポリシーには「数オリ参加者歓迎!」みたいなことが書かれているが、気にしなくていい。
資格は英検なり数検なり取っておくと良さげ。基本技術者とかも良いかも。無いなら無いで他の所をアピールすれば面接で好印象。


試験内容
電通大の推薦入試では「筆記試験」「面接・口頭試問」が課されます。
小論文が課されないので作文が苦手な人でも大丈夫なのがアド。
また、近年Ⅱ・Ⅲ類では口頭試問が行われていないようなので、実質筆記と面接だけです(念のため対策はするべき)。


筆記試験について
数学・物理・化学・英語が出題されます。
英語は著作権の関係で掲載されておらず、本文を見たい場合は大学の受験課まで出向く必要があるので注意。
筆記試験の問題は校内生協で販売されています。取り寄せもできるらしい。
ただ、答えがついていないので学校なり予備校なりで先生の力を借りると良さげ。

数学
慣れがカギを握る。
二次関数・三角関数微積はセオリー通り解けば問題なし。
数Ⅲ・積分法の応用(体積の最大値とか水を注ぐやつとか)はH30年度入試から二年連続で出題されたので来年度以降も出そう。
たまに指数対数が出ます。0の数問題・最高位の数問題は口頭試問でも出たことがあるので必ず解けるようにしましょう。
最大の壁は漸化式。確率漸化式や図形など、有名問題ではあるが知らないと解けないものが揃い踏みなので念入りに練習すると良さげ。
H28年度にフラクタル図形が出題されたので、それが解けるぐらいまでのレベルで十分だと思います。
また、H30年度の剰余の定理など、意表を突かれることもあるので基本公式は確実に抑えておく。

物理
まんま物理のエッセンス。物理のエッセンスを皆伝できれば完答も目指せる。
基本は力学・波動・電磁気の三セットだが、H31年度のように何の前触れもなく熱力学が出てお通夜になったりするのでどの分野も満遍なくやるといい。
流石に現代物理学は出ないと思います…

化学
学校のワークぐらいの難易度。
物理がメインだからなのか結晶格子や気体の問題が多めなので演習しておくこと。
○○の反応の式を書け、というのも出ますが、学校のテストで平均点取れてれば大丈夫。
何でかは分かりませんが電池、特に鉛蓄電池が好きみたいです。
また、無機・有機は過去四年で一度も出ていないので来年度以降も出なさそう。

英語
内容はいかにも理系といった感じ。
分量は多いものの(A4三枚分くらい)、単語の注釈をたくさん入れてくれるのでどちらかというと文の構造を理解できるかが重要。
要約と質問返答が問題として出ますが、要約は英語文章の穴埋め(選択肢あり)、質問返答は5W1Hなので落ち着ければ大丈夫。
恐らく本番は英語のあたりで時間が無くなってくるので、焦らずに読むことをメインに。

問題の難易度はそこまでではないですが、2時間で解かないといけないのが厳しい。
分からないところに拘っていると間に合わないのでどんどん飛ばしましょう。
また、時計が無かったので腕時計は必ず持参しましょう(一敗)


面接・口頭試問について
面接は口頭試問の有無で対策が変わってきます。
口頭試問がない場合、10分くらいの面接だけで終わります。
圧迫面接という訳でもなく、アピールしたポイントはきっちり拾ってくれるので自信をもって話しましょう。
2つ3つエピソードを準備しておけば確実に流れを掴めると思います。
部活なり生徒会なり、或いは何かのコンテストの経験なども良いかもです。
ただ、流れによっては予想だにしない質問をされることもあるので、臨機応変に。
口頭試問がある場合、面接自体は志望動機を聞かれる程度ですぐ口頭試問に入ります。(方式が変わっていなければ)
口頭試問の例
f:id:Asunarowasabi:20181203002800p:plain
f:id:Asunarowasabi:20181203002500p:plain
問題なのはこれを大問一つにつき4分半で解ききらないといけない点。
さらに解法の説明も求められるので、定義をしっかり理解しておきましょう。
また、学部改編前にlim(x→0)sinx/x=0の証明も出されたらしいので、導出問題も理解する必要がありそうです。
(Ⅰ類の口頭試問データが不足しているのでご存知の方はご一報ください)


ちょっとだけ自分語り
以上、電通大の推薦入試についてまとめてみました。
自分が情報集めに相当苦労したので、来年度以降の人が少しでも楽になればと思った次第です。
流れ的に書けそうなところがなかったのでここで書いておくと、
OCは絶対行くこと。研究室もどんどん回ること。
志望理由書を書くのが格段に楽になります。
自分が何をやりたいかの整理にもなるので、推薦を受ける受けないにかかわらず、絶対にやるべきだと思います。
また、モチベーションを保ちましょう。「この研究室でこの研究がしたい!」というのは確実に原動力になります。何なら「冬コミ行きたい」とかでも無いよりマシなんじゃないかなと感じます。
とりあえず、頑張ってください。教授方はきちんと評価してくれます。


役に立つかも
jbbs.shitaraba.net
jbbs.shitaraba.net
asunarowasabi.hatenablog.jp


※いきなり入試方式変わるかもしれないのでアドミッションポリシーはきちんと読むこと

明日の記事は8gu15さんです。